舌下免疫療法は他の治療法と違い長期的な症状改善を期待できる治療です。当院では現在の治療で効果が不十分なかた、薬をやめたい方にお勧めしています。当院は小児科を併設していますので鼻、咽頭、喉頭の評価し、アレルギー性鼻炎に併発する喘息や皮膚症状の増悪等に幅広く対応できるのを特徴としているため、小児の導入例が多いです。院長自身も免疫療法を体験していますのでお気軽にご相談ください。よく聞かれる質問をまとめましたのでご覧ください。
舌下免疫療法とは、アレルギーの原因物質(スギ花粉やダニエキス)を少ない量からゆっくり増やして舌下(舌の下側)に投与し、体内にいれて体質を徐々に変えていく治療です。投与された薬は粘膜から少しずつ体内に吸収され、治療を継続することで徐々に症状を和らげていく治療法です。
免疫療法は従来、注射で行う皮下免疫療法が行われていました。2014年に初めて舌下免疫療法が保険適応に認められました。
もともと注射に用いられてきた成分ですので、安全性に問題はありません。無味、無臭です。
飲み薬はアレルギーの症状を抑えるためのものです。これに対して舌下免疫療法は事前に治療を開始して花粉の飛散時期などに向けて体質を変えていく治療になります。舌下免疫療法は症状の予防のための治療になります。
長期にわたり舌下免疫療法の治療を受けると、アレルギー症状を治したり、長期にわたり症状を抑える効果が期待できます。
・目のかゆみの改善 ・くしゃみ、鼻水、鼻づまりの改善 ・アレルギー治療薬の減量
舌下免疫療法は毎日継続的に行います。1~2年間で効果を確認し、効果があれば3~5年間の継続が必要となります。
免疫療法は治療期間が長いほど効果が高まります。3年以上免疫療法を行うと効果が継続するというデータがあります。当院では、まず1年治療を行い、効果があれば3-5年継続をお勧めしています。
スギ花粉症、ダニ(ハウスダスト)に対して効果があり、保険適応が認められています。
スギ花粉症、ダニ(ハウスダスト)以外では効果はありません。
舌下免疫療法はあらかじめ講義を受講した医師でしか治療できません。そのためどこの医療機関でも実施できるわけではありません。舌下免疫療法をご検討されている方は当院までご相談ください。
残念ながら治療前にどのような方に効果があり、どのような方が効かないかはわかりません。ただし舌下免疫療法の有効率は80%以上と報告されています。
治療薬を口の中の舌下に置くと治療薬がすぐに溶けはじめます。溶けた後、1分そのままにしておき、その後飲み込みます。飲み込んだ後の5分間は飲食やうがいは出来ません。これを1日1回自宅で行っていただきます。
1か月に1回程度の通院が必要です。
舌下免疫療法は長期間の治療が必要です。早い場合で治療開始後、3ヶ月から効果が出たという報告があります。長い期間をかけて少しずつ体質を改善する治療ですので即効性はありません。
80%以上の方に効果があったというデータがあります。裏を返せば10~20%の方には効果が少なかったということになります。
安全に治療を行うために、花粉飛散時期の前後で治療を開始することはできません。当院ではスギの花粉症の方は6月~12月で新規舌下免疫療法開始の治療を行っています。(ヒノキのアレルギーがなければ5月から導入しています)ダニのアレルギーの方で、スギのアレルギーがない方は通年新規舌下免疫療法開始が可能です。
スギ花粉症、ダニアレルギーどちらの舌下免疫療法においても当院では5歳以上つまり小学生の患者さんから治療を行っています。高齢者の方も治療は可能ですが、効果のある方の割合がやや少なくなると言われています。
痛み、違和感、唇の腫れ、のどの刺激感などの口腔内の症状が最も多いです。鼻水などのアレルギー性鼻炎症状も出やすくなります。重大な副作用にはアナフィラキシーやショックがあります。
・症状が強く、薬の効果があまり得られていない方 ・花粉症の治療薬を減薬したい方 ・症状が強く仕事や勉強への支障を減らしたい方 ・薬の副作用が気になる方 ・毎年症状に悩まされている方 ・特に若い方(大学生、社会人になる前に症状緩和) ・挙児希望の方(妊娠中は投薬しずらいため)
ステロイドの飲み薬の併用は舌下免疫療法の効果が減弱しますので、舌下免疫療法での治療ができません。ステロイドの点眼・鼻噴霧・吸入・軟膏は併用可能です。β遮断薬(高血圧のお薬)を使用している場合は薬を変更いたします。
高齢者の方も治療は可能ですが、効果のある方の割合がやや少なくなると言われています。65歳以上のかたへの治療についてはご相談の上、治療の可否を決定します。
当院では5歳以上なら治療可能です。
舌下免疫療法の治療中であっても、部屋はこまめに掃除し清潔にしましょう。アレルギーの原因となるアレルゲンを避けることは大事なことです。
ダニ :3500円前後(3割負担の負担費用)花粉症:2500円前後(3割負担の負担費用)治療開始前や年に1回程度、検査で5000円程度かかります。
まずは、舌下免疫療法の治療ができるか問診や必要に応じて採血検査を行ないます。その結果を考慮して治療の可否を検討します。まずは当院にご相談ください。
当院は常時。耳鼻咽喉科と小児科を併設しています。免疫療法の副作用として喘息症状、腹痛、蕁麻疹がでることがありますが小児科と連携して速やかに対応できますので、安心できると思います。
まずは通常の順番予約をしていただき、ご説明、必要があれば検査を行います。受診の際、アレルギー検査をされたことがある方は結果を持参していただけると助かります。
舌下免疫療法の説明、アレルギー検査(採決)、他院での検査結果があればお持ちください ↓ アレルギー検査結果より治療可能か判断 ↓ 予約制で初回投与 副作用のチェック、説明に1時間程度かかります。 ↓ 開始から3週間は毎週通院 ↓ 4週以降は月1回の通院
問診票をみて、本日治療可能か判断します。
診察前に舌下免疫療法の理解を深めます。
診察をうけ、分からないことを質問しましょう。
薬局で薬の飲み方の指導をうけてください。
薬を内服して頂き、自宅で緊急時の対応について説明します。
動画を見て、治療法の理解をさらに深めます。
副反応がないか確認し、注意事項をお伝えします。
お疲れ様でした
所属学会 日本耳鼻咽喉科学会、日本鼻科学会資格 日本耳鼻咽喉科学会 耳鼻咽喉科専門医、補聴器相談医